週刊 日本を歩く

管理人が日本で見つけた物をフリージャンルで紹介します。 「週刊」と銘打ってはいますが、更新頻度はまちまちです。 日毎もあれば月毎になることもあります。 なにはともあれ、お付き合いください。

厳島 神様のいるところ

f:id:nobesuke:20160730144031j:plain

海に浮かぶ真っ赤な鳥居。

日本三景のひとつ、かの有名な「安芸の宮島」にある厳島神社だ。

 

この「宮島」と「厳島」という言葉の使い分けだが、特にハッキリしていないという。

国土地理院の指定では「厳島」となっているが、町の名前は戦後に「宮島町」になっていたりと、呼ぶ人と状況によっていくらでも変わり得る。

本記事でも一部(「厳島神社」、「宮島口桟橋」など)を除いて両方の表記を用いるが、どちらも同じ意味と思ってもらって構わない。

 

厳島」の語源としては、「神の居着く島」「神に斎く(=仕える)島」「祭神である『市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)』」などがあるようだ。

「宮島」の方は「お宮のある島」ということで江戸時代以降に呼ばれ始めたようだ。

f:id:nobesuke:20160730144006j:plain

宮島口から厳島へ渡る連絡船は「JR西日本宮島フェリー」と「宮島松大汽船」の2つがあり、桟橋を共有している。

値段も所要時間もさほど変わらないがコースが違っており、JRの方が、より鳥居に近づいたルートを通ってくれる(たまたま道を訊いた警備員のおじさんが教えてくれた)。

 

海の上から鳥居を眺めたり写真を撮りたい場合は、「JR西日本宮島フェリー」の「右舷(進行方向右側)」の「室外デッキ」に乗り込むと良いだろう。

運行時間も、JRの方が夜遅くまで運行している。

 

宮島口桟橋が最も宮島に近い桟橋だが、他にも広島港や平和記念公園などからもフェリーが出ているらしいので、都合の良い場所から乗るべし。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144009j:plain

船は本土を離れて広島湾へと繰り出していく。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144010j:plain

と言っても宮島口桟橋は宮島の目の前にある。

写真の通り、右の本土から左の宮島まで約10分程度の船旅である。

浮いているのは牡蠣の養殖イカダだろうか。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144012j:plain

皆が体を乗り出すようにしてカメラを構える先に、国宝にして世界遺産である厳島神社が見えてくる。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144014j:plain

堂々たる厳島神社の勇姿。

 

この日のこの時間はすでに水がひき始めており、いち早く鳥居に近づこうとする人々の姿が見えている。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144020j:plain

船は鳥居の横を通りすぎて宮島桟橋へ到着。

ちなみに「みせん丸」という船だったが、この「みせん」とは宮島最高峰の「弥山(みせん)」から取られている。

標高は535メートルの小さな山だ。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144001j:plain

島にはそこら中に鹿が溢れている。

呑気な面構えをしているが、紙などを持っていると不意に喰いつかれることがあるので注意だ。

かつてこの鹿による植物や人への被害が増加したため、現在は綿密な計画のもとに「エサやりの禁止」や「山へ帰す」などの管理対策が採られており、沿岸部における鹿の頭数は随分と減ったという。

ただし現在でも「動物虐待だ」などと主張している一部の人間たちが勝手に餌を与えたりしているらしく、動物対人間の問題はいつの間にか人間対人間の問題へと移行しているようだ。

f:id:nobesuke:20160730144022j:plain

f:id:nobesuke:20160730144021j:plain

多くの旅館や商店街のアーケードなどを通り過ぎると、美しい瀬戸内の海岸に出る。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144024j:plain

巨大な鳥居を抜け、さらに神社へと近づいていく。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144032j:plain

これが厳島神社の全景だ。

大分水がひいているが、満潮時にはあの社殿の下まで海水に浸かることになる。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144034j:plain

f:id:nobesuke:20160730144035j:plain

f:id:nobesuke:20160730144036j:plain

f:id:nobesuke:20160730144042j:plain

f:id:nobesuke:20160730144043j:plain

f:id:nobesuke:20160730144045j:plain

神社については有名過ぎるので、特筆すべきこともないだろう。

筆者も実のところ二度目の訪問なので、さしたる高揚感もなかったというのが正直なところだ。

アミューズメントパークでもなし、こういうところは人生に1,2回訪れるくらいが丁度いいのかもしれない。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144103j:plain

神社を出て周囲をぐるりと探索して戻ってくると、すでに水が完全にひいて観光客が鳥居に殺到していた。

前回の訪問時は鳥居には近づけなかったので、先ほどとは打って変わって意気揚々と近づいてみた。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144100j:plain

迫力のある大鳥居だ。

奥に見えているのはフェリー乗り場のあった広島湾西岸。

つまり写真右手方向が北になる。

 

近づくと観光客が鳥居の足元で何かをやっているのに気がついた。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144003j:plain

お分かりいただけるだろうか。

なんと鳥居の根本にせっせと硬貨を埋め込んでいるのだ。

 

フジツボの間に埋め込んでいるのはまだしも、木柱の切れ目にグイグイと押し込んでいる人も多くいる。

「これが由緒正しき厳島神社の参拝方法なのか」と疑問に思い、すぐにiPhoneでインターネットを走らせた。

 

案の定、神社側は大変迷惑しているということだった。

割れ目に硬貨を差し込むと亀裂が拡大して老朽化が加速するという問題があり、定期的に除去してもまたすぐに観光客が差し込んでいくのだという。

 

むかしから鳥居の下の海面に向かって賽銭を投げるという習慣があったようだが、それが度を越して硬貨を直接ねじ込むという悪質な形に変わっていったのだ。

 

質が悪いのは、観光客はこれを幸運のための行いだと思ってやっているということだ。

だが神社に破壊行為をして幸運を願うなど、笑止千万である。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144004j:plain

足元にも大量の硬貨が散らばっており、潮が満ちると瀬戸内海へと流れこんでゆく。

無自覚な破壊行為を止めるための具体的な策はまだ無いようだが、あるいはそのうち鳥居に接近することが禁止されてしまうかもしれない。

 

 

f:id:nobesuke:20160730144101j:plain

貴重な文化財を近くで見ることが出来る機会を失わないよう、自分と周囲の人間にぜひ注意を促してもらいたい。

軍都広島 戦争と平和の街

f:id:nobesuke:20160730145417j:plain

生まれも育ちも北海道の筆者にとって、この西日本の気候は5月といえども充分に厳しいものであった。

 

さるゴールデンウィークのある日、広島市を訪問した。

筆者が去った数日後から合衆国のオバマ大統領が訪問する・しない、という話題で沸き返った広島の街も、この時はまだそのような気配を見せてはいなかった。

ただ、広島最大の盛り上がりを見せる「ひろしまフラワーフェスティバル」の開催を控え、平和公園内は準備に勤しむスタッフや機材でごった返しており、マイクテストの音声なども響き渡っていた。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145426j:plain

写真下に写る道路より右上側の島が平和公園

公園内に3つ並ぶ建物が見えるだろうか。

右の正方形の2階建の建物が広島平和記念資料館、中央の白い細長い建物が広島平和記念資料館本館、そして一番左奥の正方形の建物が広島国際会議場だ。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145405j:plain

平和記念資料館内の展示。中央の赤い玉が原爆の炸裂点だ。

実は筆者は学生時代の修学旅行で広島市平和公園関連の施設を訪れたことがあり、

今回の訪問は二度目となった。

 

一度見れば長らく忘れることがないであろう展示物の数々。

10年近くの歳月を経て再訪したが、まるでひと月ぶりに訪れたかのような感覚であった。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145407j:plain

f:id:nobesuke:20160730145404j:plain

f:id:nobesuke:20160730145406j:plain

展示物はすでに多くの人々がアップしていると思うので、この程度にしておく。

……というより、人が多くてあまり撮影できなかったというのが正しい。

 

やはり世界的に有名な施設。

見学者は老若男女問わず、人種・性別・宗教も違うと思われる人々が興味深げに展示物に見入っていた。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145408j:plain

記念館2階から平和公園を望む。

中央のアーチが慰霊碑で、その下に犠牲者たちの名簿が収められた石碑が設置してある。

8月6日の記念日には道の両サイドの芝生に屋根が張られ、多くの関係者が集まる中、記念式典がとり行われる。

この日はフラワーフェスティバルを控え、あちらこちらに花が飾られていた。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145409j:plain

もっと接近した慰霊碑。

アーチ内の石碑には何かと論争になる「安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから」という碑文が刻まれている。

公式見解としては主語を「人類」と捉えているようだが、主語を書かず曖昧な表現にしたためか、多くの人びとから「日本人が日本人に謝っている」と解釈され、論争を呼んでいる。

突き詰めていくと、原爆を落としたアメリカの謝罪にすべきだという主張があり、一方で、アメリカ人の多くが原爆投下を正当化しているのでそれはおかしいという主張がある。

こういった経緯から、慰霊碑は何度も塗料やハンマーによる破壊工作を受けており、中にはかけられたペンキが収められている犠牲者名簿にまで達してしまったということもあった。

 

 

丹下健三により資料館などともに設計された平和公園

本来はもっと広いエリアを含める予定だったのだが、結局現在の中島部分だけに落ち着いた。

資料館、慰霊碑、原爆ドームが一直線に並ぶように設計されており、慰霊碑のアーチからは原爆ドームが見えるようになっている。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145410j:plain

慰霊碑の脇を通ってさらに北上すると、道路を渡った先に「原爆の子の像」が姿を見せる。

ここには各地から送られた千羽鶴が保管されているが、2003年には約14万羽の折り鶴に放火される事件が起こっている。

こちらはムシャクシャした大学生による放火であり、政治・思想的な動機ではなかった。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145412j:plain

f:id:nobesuke:20160730145411j:plain

原爆ドーム以外にも平和公園内や周囲には原爆遺構が所々に残されており、修復されて現在も使用されている建物(レストハウスが特に有名)などがある。

平和公園を訪れる際はあらかじめ周辺の遺構を調べておくと良いだろう。

 

余談だがこの日、さきほどの「原爆の子の像」手前の道路上で人身事故が発生していた。

停止した車から降りてくる若い女性と、車の前に寝転んで怒鳴り散らす初老の男性。

筆者は衝突の瞬間を見ていないのだが、周囲の野次馬は一様に「当たり屋だよ……」といった具合であった。

女性は日本語がわからないのかさっぱり要領を得ず、携帯で誰かと話しながらしばらくして車で走り去ってしまった。

喚き散らしていた男性は「骨折している」と主張していた足で歩いて近くの公衆電話に向かい、自ら救急車を呼んで運ばれていった。

広島を離れた今も尚、この事件の詳細がとても気になっている……。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145413j:plain

公園の東側を流れる元安川

あの日も猛火から逃れるために多くの人々が飛び込み、そして息絶えたという。

 

奥に見えるのは相生橋

北から流れてきた太田川は、あの橋をくぐったあと平和公園のある島に当たって東西に別れている。

写真に写っているのが東側に分かれてきた前述の元安川で、公園の西側にはそのまま太田川の本流が流れている。

相生橋太田川の両岸と島の北端を繋ぐT字型の橋で、上空からでも目立っていたために原爆投下の目標にされた。

実際は風の影響などにより300m程ずれ、元安橋を渡った先の「島病院」の上空で炸裂した。

 

島病院は現在も「島外科内科」として続いており、現地には爆心地を示すモニュメントが設置されている。

当日、偶然出張診療で市外にいた初代院長の島薫(1897~1977)は救援要請を受けて当日夜に帰還。

さっそく被爆者の救護にあたったが、島病院は一瞬で壊滅しており、80人余の職員も患者も全員が即死していたそうだ。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145418j:plain

元安橋から対岸へ渡ると、いわゆる原爆ドームがある。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145414j:plain

正式名称は「広島県産業奨励館」。

設計はチェコ人のヤン・レッツェルで1915年4月5日に竣工、同年8月5日に開館した。

つまり開館からほぼ30年ちょうどで破壊されたことになる。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145419j:plain

爆心地に極めて近いところにあったにも関わらず、中央部の原形(特にドーム屋根)を残している。

これにはいくつもの偶然が重なっていた。

 

爆心地の島病院は写真右手方向に150mほど行った所にあり、原爆が炸裂したのはその上空600m付近だ。

つまり奨励館は写真で言うと、右よりのほぼ真上から爆風を受けたことになる。

ドームの鉄骨が爆風を受けた方向に少しだけ変形しているのが判るだろうか。

 

・爆風がほぼ真上からだったこと。

・窓が多い建物だったため、爆風が上手く外に逃げたこと。

という点から建物は全壊を免れ、特にドーム部分については屋根の素材が銅製であったため、爆風到達前の熱線で一瞬にして屋根が蒸発した。

これにより他の部分よりも爆風を逃がす割合が増え、中央部がよく残った理由だと言われている。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145420j:plain

正面は特に他の部分よりも状態が良いのが判る。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145424j:plain

右上から爆風を受けたため、正面左側も影になっていてダメージが比較的少なく見える。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145422j:plain

入り口からドームの真下を見る。

建物は倒壊を防ぐために随所に鉄骨などで補強がしてある。

崩れたブロックや煉瓦も下に散らばっており、凄惨な状況が思い起こされる。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145425j:plain

現在も新たな補強工事の準備中であり、足場が組まれていた。

こうして負の遺産を保存し記憶を語り継いでいこうという姿勢から、広島の平和に対する思いが見て取れる。

 

同じ被爆都市長崎にも戦後、浦上天主堂という原爆ドームに並ぶであろう遺構が存在していたが、あちらは再建の道を選んだ。

 

正解もハズレも無いのだが、過去と未来に対するそれぞれの街の考え方が現れているようで、なんとも対称的である。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145427j:plain

さて、平和公園から北に1kmほど行った所に広島城がある。

諸説あるが、別名「鯉城(りじょう)」と呼ばれ、広島東洋カープの由来にもなった城だ(太田川が鯉の産地でもあった)。

 

1589年、毛利輝元の主導によって築城開始。10年後の1599年に完成している。

豊臣秀吉の天下において、毛利氏は中国地方120万石を治める大大名であった。

 

秀吉は広島城築城にあたり、「軍師官兵衛」で有名な黒田如水を参加させている。

その理由として、広島は朝鮮出兵の拠点となった北九州の名護屋城と、秀吉の本拠地大坂の中間地点にあるため、中継基地としての役割を期待したという説があるが、逆に低湿地の平城を本拠地にさせて毛利氏を弱体化させる狙いがあったとも言われている。

 

いずれにせよ広島城は毛利氏の名城として完成したが、関ヶ原の戦い後に減封された毛利氏に代わって入城した福島正則が改築を行ったため、当時の姿は不明である。

 

ちなみに街の名前「広島」もこの毛利氏の時代に命名されている。

当時の広島市太田川による三角州地帯が形成されており、中洲が点在している状態であった。

その中で二番目に「広い島」を選んで築城したので、「広島」という地名になったという。

他に、毛利家の通字(代々名前に共通して入れる文字)の一つ「広」と、普請奉行福島元長の名前から「島」を取って「広島」としたという話もある。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145428j:plain

前述のとおり、現在の1km四方の巨城になったのは福島氏の時代であるが、その福島氏も1619年に洪水で壊れた石垣を幕府に無許可で修理しようとしたために改易されてしまった。

その後入城した浅野長晟から始まる浅野氏が、明治時代までこの広島を治めることになる。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145436j:plain

余談だが、幕府に注意された福島正則が慌てて壊したと伝わる石垣が残っている。

が、ここはそもそも洪水で破壊された石垣とは関係ない場所だという。

……どうした正則。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145450j:plain

1873年1月の広島鎮台発足以降、広島は急速に軍都としての色を強めていく。

1888年5月、広島鎮台は第5師団へと改編。

1894年7月、日清戦争勃発にともなって広島大本営設置。同年9月から翌年4月まで明治天皇行幸し、第7回帝国議会も開かれ、臨時の首都として機能する。

1897年4月、広島陸軍地方幼年学校(後の広島陸軍幼年学校)設置。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145447j:plain

f:id:nobesuke:20160730145446j:plain

f:id:nobesuke:20160730145444j:plain

当時、鎮台の司令部や大本営として利用された建物の跡地。

現在は台座と石碑だけが残っている。

台座の大きさからすると、中央官庁の近代建築に比べてそれほど大きな建物ではないことが判る。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145437j:plain

城内には広島護国神社があるが、その脇に慰霊碑と中国軍管区司令部跡の遺構がある。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145441j:plain

f:id:nobesuke:20160730145439j:plain

f:id:nobesuke:20160730145440j:plainf:id:nobesuke:20160730145442j:plain

この壕自体は「防空作戦室」と呼ばれた半地下式の鉄筋コンクリート造りの防空壕だ。

周囲の司令部建築物は原爆の爆風でほとんど破壊されたが、この壕だけは無事であった。

そのため、広島市被爆の第一報はこの壕から発せられた。

現在は公益財団法人「広島市みどり生きもの協会」というところが管理しており、事前申し込みがあれば平和学習目的に限り見学できるとのことだ。

以下にリンクを貼っておく。


 

f:id:nobesuke:20160730145430j:plain

いよいよ天守閣だ。

天守閣は原爆投下によって破壊されたが、長らく「爆風で吹き飛ばされたが、炎上しなかった」と考えられていた。

しかし最近の調査で、「下部二層が爆風の影響と上層部の重みで崩壊し、その後上部三層が崩壊した」という自重崩壊説がわかってきた。

戦後70年経ってやっとわかることもあるものだ。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145431j:plain

その後1951年、広島国体開催に合わせて仮の木造天守が作られたが、国体終了とともに解体されてしまった。

 

現在の天守は1958年、広島復興大博覧会に合わせて鉄筋コンクリートで再建されたものだ。

外観は宮大工によって仕上げられているため、それらしい雰囲気を醸し出している。

 

再建にあたり、次の3つの方針がとられた。

・初代(毛利氏時代)の天守を再現する。

・最上階を展望台にする。

・内部を博物館にする。

鉄筋コンクリート製にしたのは耐火目的であり、自重が増えたので石垣も強化されている。

最上階だけを木製にしたり、意匠の一部を築城当時をイメージしたものにするなど、こだわりを見せた一方で本来とは違う意匠を取り入れたりと、いかにも昭和らしい不徹底ぶりがうかがえる。

平成の現在にあっては、もっと徹底した復元をするはずだ。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145433j:plain

展示物は撮影禁止だったので、石落としなど。

天守閣内は中央の吹き抜けに大きな階段があり、1階登るごとに階段の周りの展示物をグルッと見て来て、また中央の階段から次の階へ登る、という行程の繰り返しだ。

見学にあたって、エレベーターがないなどの制約が多いので、貼ったリンクから見学前の注意点を確認されたし。

広島城 Hiroshima Castle Rijo

 

 

f:id:nobesuke:20160730145434j:plain

f:id:nobesuke:20160730145435j:plain

最上階からの眺め。二枚とも北方を望む。

二枚目の右下に石垣が見えているが、その先の木の下あたりが件の福島正則の破壊した石垣だったと思う。

城址公園内を歩いて、角の資材置き場らしき辺りへ下って行くと見られるだろう。

 

 

最後に夜の広島市を。

 

 

f:id:nobesuke:20160730145451j:plain

f:id:nobesuke:20160730145452j:plain

原爆投下から70年あまりの歳月を経て、軍都広島は平和と復興の象徴とも呼ばれる街へと変貌を遂げた。

今年2016年は、戦後初めて現職のアメリカ大統領が訪問するという出来事もあって何かと話題に上ったが、平和というものの正体は未だに曖昧である。

 

人類の歴史は戦争の歴史。

 

毎年必ずどこかで大なり小なり軍事衝突が起きているこの世界に、果たして「絶対的な平和」というものは存在しうるのだろうか。

 

 

 

 

江田島と音戸の瀬戸公園 海軍要塞と清盛の伝説

f:id:nobesuke:20160730151246j:plain

この日は呉市街を抜けて江田島へと向かった。

しかし生憎の雨。

中々激しく、車から降りるのも大変だった。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151223j:plain

また呉湾沿いに、アレイからすこじま方面へと南下していく。

アレイからすこじまについては以下の記事からどうぞ。


 

f:id:nobesuke:20160730151224j:plain

途中にはかの有名な、大日本帝国海軍の呉鎮守府(通称:呉鎮)の赤レンガ庁舎がある。

※走行中の車両の助手席から撮影したため、門柱しか収められなかった。

 この後も車中からの写真でいいものはあまりなかった。

 

現在は海上自衛隊の呉地方総監部庁舎として使用されており、日曜日の一般公開時や

特別なイベント時には一般人も立ち入ることが出来るようになっている。

以下に公開に関しての呉地方隊のリンクを貼っておくので、興味のある方はよく参照していただきたい。

呉地方隊:イベント情報【日曜日の一般公開】

 

 

f:id:nobesuke:20160730151225j:plain

碇泊する護衛艦隊を横目に、瀬戸内海へ突き出す半島を南下していく。

次第に雨は激しさを増してゆく。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151226j:plain

半島の先端には平清盛の伝説で知られる音戸の瀬戸公園がある。

唐突で申し訳ないが、いきなり到着している。

 

公園は半島の先にある小高い山の上に作られているが、車で簡単に登れるのでアクセスは決して悪くない。

ちなみにこの写真の場所はまだ中腹である。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151239j:plain

先ほどの写真からさらに頂上までの登ると駐車場がある。

実はこの音戸の瀬戸公園、明治時代に広島湾を守る要塞の一部として構築された要塞群の一つなのだ。

 

この駐車場一帯は旧「高烏(たかがらす)砲台」。

写真の花崗岩のブロックで囲まれた芝の区画が砲座の跡で、ここには明治期の海岸砲として有名な28サンチ榴弾砲が設置される予定であった。

28サンチ榴弾砲日露戦争で旅順のロシア軍要塞を粉砕するのにも使用された巨砲だ。

この高台には同じ区画が3つある。

 

※写真の左側に案内看板が見えると思うが、その更に左側が駐車場となっている。

 台数はそれほど多くないので、混雑時には停められない可能性もあるので注意だ。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151235j:plain

f:id:nobesuke:20160730151238j:plain

砲座の横には弾薬庫と、そこへ降りる階段が綺麗な状態で残っている。

ただし階段の入り口は柵で閉じられており、降りるのは推奨できない。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151242j:plain

こちらは別の弾薬庫。

同様に入ることはできない。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151240j:plain

屈んで入り口にカメラを向けてみれば、少しだけ中が見える。

入ったところで横に折れているように見えるが、明治期の要塞で入り口を曲げるのは珍しいように思える。

空爆もなく、入り口が海を向いているわけでもないので)

昭和期にも使用されたので、あるいはその頃に改築されたのかもしれない。

呉市設置の案内板にある『明治中期の軍港を護る要塞砲の形式としては珍しいものです』という表記はこのことを指しているのだろうか。

 

ついでなので、軽くこの砲台の由来について触れておこう。

この高烏砲台は明治19年7月の呉軍港設置とともに、敵の艦砲射撃に備える軍港防備の要塞として陸軍が構築を検討したものだ。

陸軍予算として閣議にまで上がったが、結局この時は第一期計画から除外されることになる。

やがて日清戦争を迎えて広島に大本営を置くことになるが、こういった情勢が要塞設置への議論を再燃させた。

……と、ここまではおおよそ案内板の説明通りなのだが、この後の表記が混乱を産んだ。

案内板には『明治二十九年陸軍の手によって砲台、火薬庫、兵舎などの工事が始まり、引き続き同三十二年から三ヶ月の歳月を費やして完了しました(原文ママ)』とある。

 

筆者が最初に解釈したのは、「明治29年に最初の工事が開始されたが、何らかの理由で工事が中断。結局工事は明治33年の3ヶ月間で完了した」という具合だ。

期間で言えば都合4年。その最後の3ヶ月がラストスパートだったと受け取れる。

 

が、確認のために他所のウェブサイトを調べてみると、これまた別の解釈が出てきた。

 

一つは、「3ヶ月」という表記が誤りで、正しくは「3ヶ年」だろうというもの。

筆者は素直に「明治29年~32年なら工事期間は4年間」と計算したが、明治29年の何月に作業が始まり、明治33年の何月に工事が完了したか正確な資料がないので、計算によっては工事の期間を3年と見ることもできそうだ。

となればこの説も頷ける。

 

もう一つは年月まで特定したサイトで、そこの略年表によると、「明治33年12月に高烏堡塁砲台の起工」、「明治35年6月に高烏堡塁砲台の竣工」とされている。

こちらの年表では工事期間は一年半程度でしかないので、筆者の解釈とも先の説ともかけ離れてしまっている。

 

結局のところ資料がないので結論は出せないが、一つの事柄に関してここまでデータがブレるのがインターネットの恐ろしさだ。

昨今は大学生もインターネットの情報をレポートや研究に使用したりするようだが、情報の精度には充分に注意を払ってもらいたい。

 

 

話は戻って「音戸の瀬戸」の由来となった伝説を。

f:id:nobesuke:20160730151216j:plain

海峡を見下ろすように建っている「平清盛公日招像」。

 

平安時代平清盛日宋貿易のために開削したのがこの海峡の始まりだ。

10ヶ月の難工事の後、ついに工事は最終日を迎えるが、無情にも太陽は水平線の向こうへと沈んでいこうとする。

そこで見守っていた清盛はすっくと立ち上がり、金の扇を振りかざすと、沈みかけていた夕日は再び高く昇り、ついに工事を終えることに成功した。

……というのが、この音戸の瀬戸に伝わる清盛の「日招き」伝説である。

 

別のパターンとして「工事を一日で終えるために扇で夕日を扇いだ」というものもあるが、いずれにせよ、清盛がこの瀬戸を開削したことに変わりはないだろう。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151215j:plain

やはり生憎の雨で景色もパッとしないが、晴れた日には中々の壮観だろう。

 

写真中央は音戸の瀬戸にかかる「第二音戸大橋(2013年開通)」。

左側に少し見えているのが古い「音戸大橋(1961年開通)」だ。

どちらも赤いアーチが特徴。

古い音戸大橋は1974年8月に無料化されるまで、普通自動車120円、バス200円、自転車10円、歩行者5円と料金を取られていた。

 

対岸に見えるのは倉橋島

その島から更に橋を渡った先に江田島がある。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151214j:plain

かなり判りづらいが、写真右から突き出た枝の背後あたりに江田島が薄っすらと見えている(はず)。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151217j:plain

呉港方面を望む。

 

音戸の瀬戸一帯にはツツジが咲き乱れており、4月下旬辺りが見頃とのこと。

この日はゴールデンウィークなので、シーズン的には悪くないのだが、この天気である。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151243j:plain

清盛像から下を覗き込むと、兵舎の廃墟が姿を見せる。

※厳密に言うと、山を登ってくる途中ですでに目に入るのだが、今回は一旦上まで上がってみたのだ。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151230j:plain

f:id:nobesuke:20160730151227j:plain

写真では伝わらないが結構激しい雨であり、あまり満足の行く撮影はできなかった。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151247j:plain

音戸の瀬戸公園を離れ、第二音戸大橋を渡って倉橋島へと渡る。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151248j:plain

f:id:nobesuke:20160730151249j:plain

倉橋島を駆け抜け、早瀬大橋を渡って江田島へ。

 

 

f:id:nobesuke:20160730151251j:plain

そしてまさかの、江田島での写真はこの一枚となる。

 

江田島といえば旧海軍時代から海の男達が心身を鍛える帝国海軍のメッカであるが、実は今回、明確な目的があって訪問したわけではなかった。

何か目につく物があれば、というふんわりした気持ちで来訪したのだが、折からの大雨もあり、結局車で走り抜けた程度で終わってしまった。

 

物足りないのは筆者も同じであるが、今回の記事はここまでである。

 

次回は厳島神社広島市の記事を上げたいと思う。