週刊 日本を歩く

管理人が日本で見つけた物をフリージャンルで紹介します。 「週刊」と銘打ってはいますが、更新頻度はまちまちです。 日毎もあれば月毎になることもあります。 なにはともあれ、お付き合いください。

アレイからすこじま 自衛艦艇停泊地と旧海軍の遺産

f:id:nobesuke:20160708104954j:plainf:id:nobesuke:20160708104438j:plain

所変わって広島県呉市の公園「アレイからすこじま」。

海上自衛隊の第一潜水隊群司令部に隣接する公園で、これだけ近い距離で潜水艦が見れる場所は日本国内でもここだけだ。

 

「アレイ」とは英語の「alley」で、意味は「小路、遊歩道、球技場」など。

「からすこじま」とは、呉港にあった周囲30~40メートルの小さな島「烏小島」に由来する。

 

明治22年に呉海軍工廠の建設が始まり、烏小島は大正の初めに魚雷発射実験場にするために埋め立てられて陸続きになったそうな。

辺り一帯は工業地帯となったが、今では烏小島の名残はこの「アレイからすこじま」という名前だけのようである。

※艦艇の写真は幾分ズームしたものなので、実際はもう少し遠い。

 

 

f:id:nobesuke:20160708104411j:plain

f:id:nobesuke:20160708105308j:plain

時系列的には逆になるが、案内板に従って少し山を登った駐車場にあった石碑。

かつてこの辺り一帯が天下の呉海軍工廠として、大日本帝国海軍の艦艇や兵器を作り出していたことを偲ばせる。

ここで生まれた大和をはじめとする多くの船達が太平洋に散っていった。

 

 

f:id:nobesuke:20160708104729j:plain

駐車場を出て坂道を下って行くと、数分でアレイからすこじまに到着する。

周囲には呉工廠の名残と思われる工場や、写真のような赤レンガ倉庫群などもある。

これも呉工廠の電気部だった建物で、現在は民間の所有となっている。

 

後述の物件も含め、こういった建築土木の歴史と技術を現在に残しながら公園化されているということが評価され、アレイからすこじま一帯は平成21年度に「旧呉鎮守府兵器部護岸及び関連施設」として土木学会選奨土木遺産に認定された。

 

ちなみにこの道路を挟んだ反対側が、アレイからすこじまの岸壁になっている。

 

 

f:id:nobesuke:20160708104505j:plain

石柱には「海上自衛隊」「潜水艦桟橋」とある。この写真の左側が遊歩道のある岸壁だ。

 

この門は関係者向けで、右上の階段は道路を挟んだところにある自衛隊施設から直接伸びている。

撮影中にも実際に階段を使った自衛官の出入りがあった。

 

 

f:id:nobesuke:20160708105714j:plain

桟橋の先には停泊するいくつもの潜水艦。

肉眼ではもう少し遠いが、それでもこれだけの至近距離で現役の潜水艦を見れる機会はそう無いだろう。

 

 

f:id:nobesuke:20160708105459j:plain

潜水艦の隣には、これまた幾隻もの護衛艦が満艦飾に彩られて停泊している。

さすがに最新鋭のイージス艦、というわけにはいかないが、数が揃っているため中々に壮観である。

 

 

f:id:nobesuke:20160708115815j:plain

この異質な鋼鉄の塊が停泊していると、それだけでとてつもない存在感を与えてくる。

(役割を考えると存在感があってはいけないのだが)

およそ日常では目にすることのない色・形・大きさがきっとそうさせるのだろう。

 

 

f:id:nobesuke:20160708105404j:plain

右方の艦隊に目を奪われがちだが、反対側にも存在感のある彼(正確には「彼女」か)らが待っている。

かつての魚雷積載用クレーンで、先述の土木遺産の担い手の一人である。

奥に停泊してるのはひびき型音響測定艦の2番艦「AOS-5202『はりま』」(後述)。

 

 

f:id:nobesuke:20160708105414j:plain

近づいてみるとこれも無骨で存在感がある。

特にメンテナンスされているというわけでもなく、サビや風化のなすがままである。

すこし危険だが足場を伝って中に入ることもできた。

 

 

f:id:nobesuke:20160708115908j:plain

f:id:nobesuke:20160708115611j:plain

f:id:nobesuke:20160708104832j:plain

入ってから判ったが、足場もサビて鉄板が腐食したりしているので、外観を見ることだけに留めておいたほうが良いだろう。

中にはこれといって見るものもないので、無用な怪我をしないためにもだ。

 

 

f:id:nobesuke:20160708115718j:plain

こちらも満艦飾に彩られた、ひびき型音響測定艦の2番艦「AOS-5202『はりま』」。

 

音響測定艦」という聞き慣れない艦種だが、簡単に言うと潜水艦探知艦だそうだ。

詳細は割愛するが、探索曳航アレイシステムという、ソナーを海中に落として紐で引っ張りながら潜水艦を探知するシステムらしい。

 

「アレイ」という響きに「もしや『アレイからすこじま』と何らかの関係が……?」などと勘繰ってみたが、こちらの「アレイ」は「array」という綴りで「整列、配列、美装」といった意味だった。

イージス艦などの「フェーズド・アレイ・レーダー」と同じ意味合いだろう。

 

 

f:id:nobesuke:20160708115632j:plain

はりまの後部。

特徴的な双胴の船体に、後方のゲートが目立つ。

 

 

f:id:nobesuke:20160708104811j:plain

意外と透明度の高い呉港。

実はこの花崗岩の護岸も、先述の土木遺産の一部なのだ。

船に気を取られて肝心の遊歩道をあまり撮影していなかったが、道の脇には古い大砲(幕末~明治前期?)が置かれているので、興味のある方は調べてみると良いだろう。

 

最後に走行中の車の助手席から撮影した戦艦大和の建造ドックを。

f:id:nobesuke:20160708105205j:plain

f:id:nobesuke:20160708105247j:plain

諸事情で止まれなかったので、これくらいしか撮れなかった。

 

左の建物の中に戦艦大和(当時世界最大)や潜水艦伊400(当時世界最大)を建造したドックがあるそうだ。

なんと現役。感慨深いものである。

 

 

次の記事では広島訪問の目玉、「大和ミュージアム」をご紹介したい。

この地で生まれた戦艦大和がどのような運命を辿ったのか。

歴史を振り返ることは未来を見通すことと等価である。