週刊 日本を歩く

管理人が日本で見つけた物をフリージャンルで紹介します。 「週刊」と銘打ってはいますが、更新頻度はまちまちです。 日毎もあれば月毎になることもあります。 なにはともあれ、お付き合いください。

開基百年記念塔&北方記念館 最北の幻想空間

さて、いよいよ「稚内市開基百年記念塔」へ向かう。

 

f:id:nobesuke:20170424003047j:plain

稚内市はもともと1879年に宗谷村が設置されたことに端を発している。

市となったのは1949年で、開基百年&市制30年を記念して1978年に塔が建設された。

 

つまり、もうすぐ築40年となるのだ。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003030j:plain

見よ、この神々しさを。

日本最北の高層建築物、ということで間違いないだろう。

 

実は建築基準法には「高層建築物」を指す明確な基準は無い。

 

消防法や電波法、都市計画法でも高層建築物の基準が異なるため、一貫して「◯メートルまでが高層建築物」という決まりはないのだ。

だが一般的には高さ60メートルまでを「高層建築物」、それ以上を「超高層建築物」としているようだ。

ちなみに地方公共団体レベルでも高さを定義している場合もあるそうなので、曖昧もいいところである。

 

もう個人レベルで高層だと感じたら「高層建築物」ということで良いのではないだろうか。

 

本記念塔は高さ80メートルということで、一般的に考えても「高層建築物」に分類されるだろう。

展望台部分は海抜240メートル。

360°の大パノラマが楽しめる……はずであった。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003053j:plain

塔の基部の様子。

末広がりになっている1階と2階部分が北方記念館であり、その上部のタワー部分が百年記念塔となる。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003057j:plainf:id:nobesuke:20170424003055j:plain

f:id:nobesuke:20170424003054j:plainf:id:nobesuke:20170424003058j:plain

もう夜8時を過ぎているというのに、そこそこ来場者がいて驚いた。

小さい子供を連れた家族までいたのだ。

 

三連休ということもあり、夜景目当てで訪れた方も多かったのだろうか。

 

開館は4月の終わりから10月末日まで。

入り口の表示によると、4・5・10月は夕方5時までしか営業していないようだ。

6~9月は夜9時まで営業。

料金は高校生以上400円(夜間200円)とのこと。

 

詳しくは以下のリンクを参照して頂きたい。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003059j:plain

市のOBかボランティアのようなご老人方に迎え入れられ、さっそく剥製とご対面。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003101j:plainf:id:nobesuke:20170424003102j:plain

f:id:nobesuke:20170424003103j:plain

横の馬車の展示を抜けて展示室へと入る。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003105j:plainf:id:nobesuke:20170424003114j:plain

f:id:nobesuke:20170424003117j:plainf:id:nobesuke:20170424003119j:plain

個々の展示の解説はしないが、全体的な印象としては「思っていたよりも見応えがある」という感じだ。

じっくり見て歴史と文化に対する知識を深めたいところだったが、いかんせん時間が時間である。

 

屋根が斜めになっている部屋は、ちょうど記念館外観の「裾野(すその)」に当たる部分だ。

こういうところまでスペースをしっかり使っているのは感心する。

 

1階は主に「北海道の歴史と文化」に関する展示である。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003123j:plain

階段で2階へ上がる。

2階は「樺太の歴史」にまつわる展示がメインだ。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003125j:plainf:id:nobesuke:20170424003126j:plain

f:id:nobesuke:20170424003127j:plainf:id:nobesuke:20170424003128j:plain

これらの写真はぜひ覚えておいてもらいたい。

(というか後の記事でも掲載すると思うが)

これは、稚内公園の記事で街を見下ろしたときに見えた「北防波堤ドーム」の現役時代の姿だ。

かつてはこのようにフェリーの発着場として機能していたのである。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003134j:plainf:id:nobesuke:20170424003137j:plain

こちらも前記事の稚内公園に登場した「九人の乙女」に関する展示。

戦後の電話交換台しか用意できなかった辺りに苦心を感じる。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003139j:plainf:id:nobesuke:20170424003146j:plain

左は実際に自決した「九人の乙女」。

右はこの事件を描いた1974年の映画「樺太1945年夏 氷雪の門」のポスター。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003141j:plainf:id:nobesuke:20170424003142j:plain

事件現場となった真岡郵便局の外観写真。

左が終戦後のもので、割れた窓ガラスなどに戦火の匂いを漂わせている。

 

右の写真は戦前の真岡郵便局。

まだ外観もきれいで、日本語で書かれた「局便郵岡真」という看板が据えられている。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003140j:plainf:id:nobesuke:20170424003143j:plain

当時の業務風景と九人の自決場所。

 

写真の電信台が真岡郵便局のものか参考写真なのかわからないが、現地写真だとすればこの電信台の周囲で乙女たちは殉職したのだろう。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003147j:plain

他にはこのような展示も。

木々の間に立つ、菊の御紋のついた将棋の駒のような石。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003148j:plainf:id:nobesuke:20170424003149j:plain

1905(明治38)年。

日露戦争後に日本とロシアの間でポーツマス条約が結ばれ、樺太の南半分を日本領とすることが決まり、このような標柱が国境に設置された。

 

日本側には日本語で(御紋の下に「界境」の文字)、ロシア側にはロシア語でそれぞれ境界であることを示している。

左側面にはロシア語で何か書かれているが、ロシア語はさっぱりである。

右側面には1906(明治39)年に設置されたことが記されている。

 

 

……と思いきや、偶然にも玄関で特別展示があり、標柱のレプリカが展示してあった。

 

f:id:nobesuke:20170424003152j:plainf:id:nobesuke:20170424003156j:plain

f:id:nobesuke:20170424003154j:plainf:id:nobesuke:20170424003155j:plain

先程のものは「天第四號」で、こちらは「天第一號」。

側面のロシア語の下に、四號では見られなかった数字らしきものが見て取れる。

ということは上のロシア語は「No.」のような意味を表しているのか。

 

裏面もバッチリだ。

ロシア帝国の国章を簡略化したような「双頭の鷲」の絵図(むしろ現在のロシア連邦の国章に近い)。

上のロシア語は「ロシア」っぽいが、綴りは「РОССИА」らしいので一文字合わないように見える。

下については「1906」以外さっぱりである。

(おそらくは「境界」的な意味合いだと思われる)

 

 

ではいよいよエレベータで最上階の展示室へと向かおう。

エレベータ乗り場は玄関の前にしか無いようなので、一度玄関まで戻る必要がある。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003159j:plainf:id:nobesuke:20170424003200j:plain

日立製エレベータ。

ボタンも1階と展望室のみというシンプルなもの。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003157j:plain

自慢げにこんなものが貼ってあるが、海抜の高さで都庁に並ばせるのはズルい気がする。

建物自体は80メートルしか無いので、この写真比較もデタラメだ。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003201j:plainそんな事を言っているうちに緊張の展望室へ。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003202j:plain

なんということだろうか。

エレベータを降りて目の前に広がっているのは、一面エメラルドグリーンの世界だ。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003205j:plain

あっちもこっちもエメラルドグリーン。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003206j:plain

霧が展望台の周囲を覆っており、そこにライトアップの光が散乱しているのだ。

 

映画「タイタニック」で、船長が操舵室に籠もったまま海中に沈むシーンを思い出していた。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003203j:plain

カメラなので実際よりも明るく写っているが、光の当たっていない方面は深夜の病院並みの恐ろしさがあった。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003207j:plain

地上を見下ろしても光しか見えない。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003208j:plain

肝心の夜景はと言うと、霧に包まれているのでほとんど見えない。

これもカメラだからなんとなく写っているだけで、肉眼ではほぼ見えなかった。

 

とは言え、夜景が見れなくても不思議な充実感に満たされた特別な体験であった。

稚内観光で一番強く記憶に残ったのは、この幻想的な情景だった。

 

夜、誰もいない展望台で一人、エメラルドグリーンの光りに包まれる。

いつでも体験出来るわけではないだろうが、ぜひ一度感じてもらいたいものだ。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003209j:plain

しばしの幻想体験の後、再びエレベータで地上へ。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003212j:plain

受付に頼めばこんなものがもらえる。

「いくらだろう」と思いきや、タダで頂けた。

 

だがそれもそのはず。

B5くらいのサイズに白黒コピーした、しかもこの地図ではないもの(樺太の地図ではあったが)だったのだ。

イメージ的には小学校の先生が配るプリント。

しかし内容的には写真のものよりも良かったかもしれない。

 

欲しい方はぜひ稚内市開基百年記念塔の受付を訪れて頂きたい。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003213j:plainf:id:nobesuke:20170424003215j:plain

f:id:nobesuke:20170424003217j:plainf:id:nobesuke:20170424003224j:plain

f:id:nobesuke:20170424003223j:plainf:id:nobesuke:20170424003226j:plain

とにかくこの「塔と霧とライトアップのコラボレーション」は、稚内市で一番の感動だった。

似たようなアングルでも、つい何度もシャッターを切ってしまった。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003220j:plainf:id:nobesuke:20170424003219j:plain

塔の前は「文芸の小径」という遊歩道になっている。

道の脇に、地元の人が読んだと思われる句が看板となって並んでいる。

(※右の写真の石碑とは別)

 

 

f:id:nobesuke:20170424003221j:plain

道の先の展望デッキからの眺め。

写真には写っていないが、その辺に鹿が何頭もいた。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003236j:plainf:id:nobesuke:20170424003230j:plain

翌日訪れた記念塔。

やはり霧に包まれている。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003231j:plainf:id:nobesuke:20170424003235j:plain

これが文芸の小径と、その脇の句。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003242j:plain

f:id:nobesuke:20170424003238j:plainf:id:nobesuke:20170424003239j:plain

塔裏側あたりにある北方植物園。

広場になっていて、岩やら植物が配されている。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003241j:plain

塔の真裏。

尾根伝いに、霧中の電波塔群が見える。

せっかくなので(?)行ってみることに。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003247j:plain

路肩からの転落をも予感させる道路。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003249j:plainf:id:nobesuke:20170424003250j:plain

f:id:nobesuke:20170424003251j:plainf:id:nobesuke:20170424003252j:plain

f:id:nobesuke:20170424003253j:plain

筆者は電波塔マニアというわけではないが、なんとなしに撮影してみた。

これがマニアの目に止まってもらえれば言うことはない。

 

奥は舗装が切れていたので引き返すことに。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003254j:plain

振り返れば霧に包まれた記念塔。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003255j:plainf:id:nobesuke:20170424003257j:plain

f:id:nobesuke:20170424003256j:plain

この複雑な起伏を見ると、ここが「宗谷丘陵」の一部であることを思い知らされる。

実はこの宗谷丘陵も旅の目的の一つであった――――ということは、おそらく後の記事で触れることになるだろう。

 

 

f:id:nobesuke:20170424003246j:plain

おそらく様々な部門で「日本最北」を獲得しているであろう開基百年記念塔&北方記念館。

夜景を楽しめる日もそうでない日も、訪れた者に忘れ得ぬ体験をさせてくれることだろう。