週刊 日本を歩く

管理人が日本で見つけた物をフリージャンルで紹介します。 「週刊」と銘打ってはいますが、更新頻度はまちまちです。 日毎もあれば月毎になることもあります。 なにはともあれ、お付き合いください。

三毛別羆事件現地 日本最悪の獣害事件

f:id:nobesuke:20160901010015j:plain

いよいよ来た。

この旅行のメインイベントの一つ、三毛別羆事件の現場(への道程)。

前記事同様、事件については特に説明しない。

 

事件が発生した1915(大正4)年当時の地名は「北海道天塩国苫前郡苫前村大字力昼村三毛別御料農地6号新区画開拓部落六線沢」というらしい(wikipediaより)。

現在のところ、地名は行政的に消えたり残ったり、地元の人が呼んでたり、事件名で有名になったりとなかなかややこしい。

まあ長ったらしいので、『当時は「苫前村の三毛別の六線沢」で発生し、そこは現在「苫前町の三毛別の三渓」と呼ばれている』くらいの認識でいいと思う。

 

とにかく、見学目的で向かう場合は苫前町の「三渓」という場所を目指せばいい。

上の写真には「三渓」と「力昼」の地名が写っている。

力昼といえば、前記事のトドが打ち上げられた海岸ある場所だ。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010020j:plain

事件の内容のせいか、あまり大々的に宣伝するつもりはないのかもしれない。

距離やクマ出没の可能性も考えると、現地へは最低でもバイクくらいは必要になりそうだ。

ベアーロードに入る最初のポイントさえ間違えなければ、道なりに現地まで向かうことが出来る。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010014j:plain

道中の案内といえば、この「ベアーロード」という表示くらいしかない。

こんなに和やかな事件ではないのだが……。

 

現場へ近づくにつれてそれらしい単語が増えてくるが、カーナビやGoogleMapなどなんらかのナビゲーションがないと迷う可能性が強い。

日中であれば(わざわざ夜に行く人もいないとは思うが)道中の農家の方などに訪ねてみるのも手だろう。

筆者はカーナビ頼りだったが、なぜか現場を去る際に突然カーナビがお亡くなりになってしまった……。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010032j:plain

f:id:nobesuke:20160901010030j:plain

道中は築別炭鉱に向かうときと、さほど景色が変わらない。

しかし所々に当時を偲ばせる地名や物件が残っている。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010029j:plain

この写真は撮る位置を間違えているが、両サイドがワイヤーロープになっている場所は射止橋ではない。

その奥のピンクの欄干がある部分が正しい位置だ。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010031j:plain

先程の写真の左奥に建っている倉庫。

ここで対岸に現れた羆を手負いにさせることができた。

この後、羆はマタギの手によって山中で射殺される。

 

 

ここで道中の案内をいくつかご覧いただこう。

 

f:id:nobesuke:20160901010019j:plain

「ようこそ熊嵐(くまあらし)へ」という、割と笑えない看板。

事件の別名らしく、本事件を扱った吉村昭氏の書籍名にもなっている。

ちなみにクマを殺した後に天候が急変することを「熊風(くまかぜ)」というらしい。

風とか嵐とか、パッと見ではややこしい。

 

ちなみに本事件の羆が射殺された後にも、突然の猛吹雪が吹きすさんだそうだ。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010022j:plain

錆のせいか、おどろおどろしい羆の顔が来訪者を迎え入れる。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010013j:plain

ベアーロードの可愛らしい看板(苫前町管理)もあれば、突然こういった恐ろしげな看板(北海道管理)も現れる。

 

数枚見てもらってお分かりだと思うが、案内板に統一性はほ皆無だ。

ベアーロードの看板くらいは似たようなデザインで何枚も貼り付けてあるが、三毛別事件を紹介したいのかどうか、意図が伝わりにくい。

いっそ北海道のブランド「熊出没注意」とコラボレーションしてしまうのも手だとは思うのだが。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010021j:plain

道中、好天であるにも関わらず突然の雨。

「熊風」という言葉が頭をよぎる。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010023j:plain

途中で三渓神社を発見。

他にも神社を見つけるたびに参拝したが、ここは少し特別かもしれない。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010024j:plain

なぜならここには、三毛別事件の慰霊碑があるのだ。

 

本事件では胎児を含む7名が死亡、3名が重傷を負った。

獣害事件としては日本で最悪の被害をもたらしている。

 

施主として大きく名前が掘られているのは、事件当時に対策本部が置かれた大川与三吉

氏の息子である大川春義氏。

 

事件の影響でヒグマに対して強い復讐心を抱き、生涯で100頭以上を仕留め、北海道の獣害被害減少に貢献した伝説的な猟師である。

その一方で、仕留めた羆(当時は高価で取引された)を住民に無償で譲ったり、犠牲者のために慰霊碑を建立したり、「本当に悪いのは羆ではなく、自分たちの方ではないか?」と自問自答したり。

決して羆に対するシリアルキラーのような人間ではなく、義侠心に溢れた方だったようだ。

前記事の苫前資料館にあった「北海太郎」を仕留めたのは、この春義氏の息子である

高義氏であり、羆と闘い続けた一族なのかもしれない。

 

なお、春義氏は1985年の三毛別羆事件の70回忌の際に突然倒れて亡くなったという。

1977年に計102頭を仕留めたところで銃を置いたが、そのうち単独で仕留めたのは76頭である。

生年は1909(明治42)年(明治43説もあり)ということなので、一人で仕留めた羆と

同じ数の76まで生き、この世を去ったことになる。

ただの数字の偶然ではあるが、なんとも因縁深い話である。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010025j:plain

f:id:nobesuke:20160901010026j:plain

二礼二拍手一礼。

これを覚えているだけでどこに行っても恥ずかしくない。

フレンチのマナーなんかよりよほど大切なことだ。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010035j:plain

ついに舗装がなくなった。ここが現地への入り口だ。

残りは200メートルほど。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010036j:plain

いよいよ現地が見えてきた。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010052j:plain

現地到着。右手側は軽く駐車場のようになっている。

ありがたいことにすでに来訪者がいた。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010041j:plain

配置はこんな感じ。

左下の砂利道から入ってくる。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010038j:plain

目立つのは中央奥にある再現家屋くらい。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010037j:plain

駐車場側から全体を見渡す。

バイクが停まっている辺りの左に、さきほどの砂利道が来ている。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010049j:plain

出ました。

これがこの場所で一番の目玉(?)。

羆を再現した像である。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010044j:plain

煽りで撮ると恐ろしさが増す。

サイズまで厳密に再現したかは不明だ。

 

 

 

f:id:nobesuke:20160901010048j:plain

なにやら修復中のようであった。

 

 

f:id:nobesuke:20170410134340j:plain

先輩、下半身弱いっすね。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010046j:plain

家屋の入り口から左側を覗く。

内部は当時の暮らしぶりを再現してある。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010045j:plain

右側の壁にはスタンプやパンフレットが置いてある。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010042j:plain

未だにここが羆のテリトリーでありことを感じさせる警告文。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010047j:plain

家屋裏手の斜面。

そのあたりからひょっこりと現れてきそうで背筋が寒くなる。

 

 

f:id:nobesuke:20170410134341j:plain

こんなふうにね。

 

 

f:id:nobesuke:20160901010051j:plainf:id:nobesuke:20160901010050j:plain

f:id:nobesuke:20160901010040j:plain

 

 

他にも羆に引っかかれた木の肌などが残っていたようだが、再び雨も降り出してきたために撤退を余儀なくされた。

 

ここまで煽っておいてアレだが、実際の現場はここよりもう少し山奥だったり、もっと手前にあったりする(羆が複数箇所に現れたため)。

この場所は代表地点のような役割で整備されたのだ。

 

わざわざ何度となく訪れる場所ではないし、アクセスを考えると、もう訪れることはないかもしれない。

それでも北海道で生まれ育った人間として、一度くらいは訪れておきたい場所であった。

我々の生活は、本州以南に暮らす人々よりも一層、大自然と隣り合わせなのだ。