週刊 日本を歩く

管理人が日本で見つけた物をフリージャンルで紹介します。 「週刊」と銘打ってはいますが、更新頻度はまちまちです。 日毎もあれば月毎になることもあります。 なにはともあれ、お付き合いください。

てつのくじら&大和波止場公園 街の中にある巨大潜水艦

f:id:nobesuke:20160725171741j:plain

街の中にデンと現れた巨大な潜水艦。

退役した海上自衛隊のゆうしお型潜水艦「あきしお(SS-579)」だ。

1986年に竣工し、2004年に退役してここに展示された。

つまり2016年現在、御年30歳となる。

 

「てつのくじら館」という名前で有名だが、正式には「海上自衛隊呉史料館」であり、資料館自体はこの潜水艦の背後に普通の建物として建っている。

潜水艦をくぐって建物に入り、見学を進めて建物の3階から渡り廊下で潜水艦に入ることが出来る。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171730j:plain

大和ミュージアムの記事でも紹介したが、この辺りは施設が集中しているので移動は楽である。

左が大和ミュージアム、奥がてつのくじら館、右が大型ショッピングセンターだ。

ショッピングセンター1階からてつのくじら館は目の前だが、雨の日は注意。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171709j:plain

大和ミュージアムの2階窓から見たてつのくじら館。

長い。そしてデカイ。

背後に茶色の資料館本館が見える。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171710j:plain

ショッピングセンターから傘を差してささっと歩き、すぐに潜水艦の下に入った。

写真上部、胴体に着いた雨による水の筋が見えるだろうか。

普通の建物の屋根ではなく、頭上に巨大な船舶が浮いている、というある種の非現実感はまさに圧巻である。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171704j:plain

開館時間はまさに公務員の勤務時間帯。

毎週火曜定休(火曜が祝日だと翌日が休館)なので、訪問の際は注意だ。

 

中では現役自衛官(確認済)と退役自衛官(らしき人)が通路の案内などをしていた。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171712j:plainf:id:nobesuke:20160725171711j:plain

f:id:nobesuke:20160725171719j:plainf:id:nobesuke:20160725171626j:plain

 

f:id:nobesuke:20160725171720j:plainf:id:nobesuke:20160725171718j:plain

f:id:nobesuke:20160725171717j:plainf:id:nobesuke:20160725171714j:plain

f:id:nobesuke:20160725171716j:plainf:id:nobesuke:20160725171623j:plain

展示内容は海上自衛隊の歴史に始まり、潜水艦を前面に出しているだけに機雷・魚雷・

潜水艦に関する展示が多かった。

 

艦内を再現した区画や、実際に覗ける潜望鏡などもあり、ここでしかできない体験が数多く存在する。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171633j:plain

f:id:nobesuke:20160725171634j:plain

驚いたのは、第二次世界大戦時の潜水艦の望遠鏡性能比較コーナーで、日本側の望遠鏡はなんとあの「伊400型潜水艦」のものであった。

伊400といえば当時世界最大の「潜水空母」だ。

潜水艦でありながら艦内に3機の水上機を収容可能という最先端兵器であったが、真価を発揮せぬまま終戦を迎えてしまった。

 

そんな伊400型の望遠鏡がここにあった(伊400のものとは言っておらず、あるいは日本の潜水艦はどれも同じ望遠鏡を装備していた可能性もある)。

本体はガラスケースに囲まれているが、実際に遠くにある呉港のクレーンなどを覗き見ることができる。

米軍のもあるが、比べてみると日本軍のほうが光学機器の技術は優っていたようだ。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171722j:plain

いよいよ渡り廊下を伝って潜水艦あきしおの中へと足を踏み入れる。

内部は撮影禁止であり、当日は混んでいたので細部をじっくり見るわけにはいかなかったが、それでも普段決して見ることのできない貴重な体験ができた。

 

見どころは、

・艦が役目を終えた時間で止まった時計

・実際に外部を見てもいい潜望鏡

・見学のために隔壁に開けられた通路(!)

といったところか。

現役の潜水艦では隔壁の出入りには円形のハッチを通るのだが、一般人でも見学しやすいように壁をぶち抜いて通路を作ってあったのだ。

潜望鏡のある部屋では、タイミングによっては室内灯を真っ赤な光に変えてくれることもあるようだが、筆者の訪れた時にはなかった。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171724j:plain

入り口から見た出口の渡り廊下。

そう、見学コースはさほど長くはないのだ。

入って前方に進んであそこから出てくるだけ。

それでも現役に近い潜水艦の中を見れるのだから、それだけで御の字だ。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171728j:plain

出口から見上げた潜水艦の艦橋。

本当に巨大である。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171726j:plain

このまま海に発進しそうなほど艶々しい外観だ。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171702j:plain

f:id:nobesuke:20160725171707j:plainf:id:nobesuke:20160725171621j:plain

 

 

続いて、大和波止場公園だ。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171639j:plain

大和波止場公園は大和ミュージアムのすぐ裏にある。

駐車場には徹甲弾型の柵。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171658j:plain

大和ミュージアムはガラス張りなので、裏からでもライトアップされた館内が見える。

美しいので、開館中にやってもいいと思うのだが。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171637j:plain

誰もいなくなった展示室。

あるいは、閉館後でも外から見学できるようにするためのライトアップであろうか。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171638j:plain

屋外展示としては、この「しんかい」がある。

日本初の有人深海調査艇で、実用最高深度は600メートル。

1970年から日本近海の海底調査で多数の成果を上げたが、母船とともに老朽化して1977年に引退となった。

その後は後継の「しんかい2000」および「しんかい6500」が引き継いでいる。

 

ちなみに後継の2隻は「海洋研究開発機構JAMSTEC)」の所属だが、「しんかい」は海上保安庁の所属だそうだ。

そのため現在、海上保安庁が保有した唯一の潜水艇となっている。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171640j:plainf:id:nobesuke:20160725171641j:plain

しんかいと反対側には別の展示施設があったが、中は空っぽで案内板も真っ黒だった。

後に調べてみると、ここには水中翼船「金星」があったが、老朽化で撤去されてしまったという。

日本の屋外展示はどうしていつも、こういう憂き目に合うのだろうか。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171733j:plain

さて園内でまず目に留まるのは、この見慣れない構造物だ。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171734j:plain

これは戦艦大和の艦橋の最上部を模した休憩所だ。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171643j:plain

実はこの大和波止場は、戦艦大和の甲板をそれとなく再現した構造になっている。

写真中のオレンジの線で囲まれた部分を再現しており、大和の巨大さがわかる演出になっている。

 

 

f:id:nobesuke:20160725195032p:plain

グーグルマップで見てみると一目瞭然だ。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171645j:plain

地面は大和の武装の種類と位置を象ったタイル張りになっている。

写真は対空兵装の25ミリ3連装機銃。

そしてこの機銃が乗っているのが大和の46センチ3連装主砲塔だ。

機銃の奥に46センチ砲の太い砲身(のタイル)が見える。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171738j:plain

艦首の方へ向かうと緩やかな上り坂になっており、よりリアリティのある作りになっている。

すぐ奥は海で、この日は風が強かったために波が飛沫をあげていた。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171648j:plain

大和の先から呉の港を望む。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171653j:plain

先程から位置は少しずれているが、振り返れば大和ミュージアムと丸いドームのフェリーターミナルが見える。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171651j:plain

大和艦首の緩やかな上り坂が判るだろうか。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171655j:plain

こちらはiPhoneのパノラマモードで撮影したもの。

艦首は見事に半分だけ再現されており、横には錨が展示されている。

なお艦首の材質は、よく公園のオブジェなどに使われている表面のゴツゴツしたもの(モルタル?)だった。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171656j:plain

戦艦大和の主錨と書いてあるが、こちらは実物大の複製品らしい。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171654j:plain

フェリーが入港してくる。

風が強く、波が岸壁に打ち付けられて今にも飲み込まれそうだった。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171657j:plain

これは何だったのだろうか。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171652j:plain

大和波止場自体の見どころは以上だ。

この公園単体を目的に訪れることはないだろうが、大和ミュージアムやてつのくじら館のついでに歩いて散策するには調度良いだろう。

 

 

最後に、戻りがてら再び撮影した周辺の画像を載せてゆく。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171659j:plain

f:id:nobesuke:20160725171700j:plain

f:id:nobesuke:20160725171740j:plain

夜になるとちゃんと舷灯が点灯する。

こちらは左舷なので赤色。反対側はおそらく緑色に光っているはずだ。

 

 

f:id:nobesuke:20160725171701j:plain

f:id:nobesuke:20160725171708j:plain

f:id:nobesuke:20160725195027j:plain

f:id:nobesuke:20160725195029j:plainf:id:nobesuke:20160725195030j:plain

 

 

f:id:nobesuke:20160725195031j:plain

 ホテルから呉市の夜景を一枚。

 

 

これにて呉市観光は終了。

次の記事では、江田島方面へと出向いた記録を掲載したい。

 

大和ミュージアム 海軍の記憶

アレイからすこじま(下記記事参照)から呉港沿いに北上すると、かの有名な大和ミュージアムの案内が交通標識に登場する。

ちなみに広島空港からは大和ミュージアムのほうが近いのだが、開館時間の関係でアレイからすこじまを先に訪れた。

訪問の際は宿泊地との距離やアクセスルートを確認してもらいたいが、どちらのスポットも呉港沿いにあるので、車移動ならばそれほど苦にはならないだろう。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133321j:plain

フェリーターミナルと大和ミュージアムは隣接しているが、それらと道路を挟んだ迎え側には大和ミュージアムの巨大な駐車場がある。

この駐車場は隣のショッピングセンターと接続しているので、あるいは駐車場を共有しているのかもしれない。

この駐車場1階に大和ミュージアムとは別の土産店があり、2階には映画「男たちの大和」で使用したセットの一部があるという噂だが、筆者は訪問時に知らかなったため逃してしまった。

 

※以下、日没後に撮影した写真もあるが、ご了承いただきたい。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133351j:plain

この辺りには大和ミュージアム(写真左)、てつのくじら館(写真奥、潜水艦および背後の建物。次回掲載予定)、ショッピングセンター(潜水艦の船尾方向)、フェリーターミナル(大和ミュージアムの更に左隣)などが集まっており、見どころは豊富だ。

 

ショッピングセンターはフェリーターミナルと屋根のある空中廊下でつながっているため、雨の日でも道路を渡るのは容易だ(実際に助かった)。

ただ、大和ミュージアム、てつのくじら館それぞれの入り口までは一度屋外を通る必要があるので、雨の日は傘が必須だ。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133401j:plain

こちらが大和ミュージアム

閉館後のなので人が捌けた後だが、開館時は青いコーンの列に従ってカーブの右奥まで行列ができていた。

GWという時期も大いに影響している上、常時長い行列ができている様子でもなかったので、繁忙期でもそこまで身構える必要はないかもしれない。

ただし、入れても中まで空いているとは限らない。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133337j:plain

参考までに、入り口そばの土産物店はこうなっていた。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133458j:plain

f:id:nobesuke:20160722133355j:plain

f:id:nobesuke:20160722133359j:plainf:id:nobesuke:20160722133358j:plain

屋外には戦艦陸奥から引き揚げられた主砲身や錨などが展示してあり、開館時間を問わずいつでも見学できる。

 

戦艦陸奥は、1943年6月8日に呉港の沖合にある柱島(当時海軍の泊地があり、現在は山口県岩国市に所属する島)付近で、碇泊中に謎の大爆発を起こして沈没した。

原因は未だに不明だが、火薬の自然発火説や水兵による自爆説などがある。

いずれにせよ、陸奥は1,121人の命とともに海中に没した。

死亡者の多くが溺死ではなく爆死であったり、砲塔が艦橋と同じ高さまで飛び上がったという目撃談もあることから、その爆発の衝撃が想像される。

 

これら展示物は1971年からのサルベージ作業で回収された物だ。

ここの展示物以外の回収物としては、戦前に作られて海中にあったため核実験の影響を受けなかった陸奥の船体の金属で、戦後日本の原子力産業を支えたいわゆる「陸奥鉄」がある。

展示物の前には案内板もあり、夜はライトアップもされていて昼とはまたひと味違った印象が味わえる。

なお、陸奥からの回収物は全国各地に展示されており、回収できなかった船体の一部が今も柱島沖に沈んでいる。

 

 

前置きが長くなったが、早速中へ入ってみよう。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133322j:plain

受付を終えてメインの展示場と入ると、そこには大和ミュージアムの代名詞でもある巨大な戦艦大和の模型が鎮座している。

全長は26.3メートル。

1/10模型であり、実際の大和は全長が263メートルもあった。

※入場料は一般(大学生以上)500円だが、当日何度でも再入場可能だった。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133326j:plain

右舷後方から見たところ。

見学者と比べて、その巨大さがお分かりいただけるだろうか。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133332j:plain

f:id:nobesuke:20160722133453j:plain

大和の代名詞、46センチ三連装砲塔。右から第一砲塔、第二砲塔。

左に少しだけ見えているのは15.5センチ副砲だ。

「超長距離から一方的に砲撃すれば、ダメージを受けずに相手を一方的に沈められる」という思想は、「弾が敵に当たる」という前提がなければ当然成り立たない。

そして太平洋戦争中、戦艦大和が「確実に」敵艦艇を撃沈したという記録はない。

時代はすでに航空機による対艦攻撃が主流となっており、その時代を切り開いたのもまた大日本帝国海軍自身であった。

 

f:id:nobesuke:20160722133340j:plainf:id:nobesuke:20160722133344j:plain

大和は1945年4月7日、天一号作戦(沖縄方面への水上特攻作戦)に使用され、敵の集中攻撃を受けながら奮戦した末に、大爆発を起こして2,740名の乗員とともに鹿児島県坊ノ岬沖の海中に没した。

大和を沈めたのは、帝国海軍が自身で開拓したはずの航空攻撃によるものだった。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133407j:plain

カタパルト上に設置された零式水上観測機。

これで主砲弾の弾着を観測し、修正するはずであった。

その一方で米軍はレーダーを開発していた。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133450j:plain

f:id:nobesuke:20160722133455j:plain

f:id:nobesuke:20160722133454j:plain

f:id:nobesuke:20160722133452j:plain

艤装は最終改装後の対空兵装強化状態を再現している。

ハリネズミのように天を衝く対空機銃の数々。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133449j:plain

大和は現在、第一主砲塔と第二主砲塔の辺りから前後に断裂した状態で海底に沈んでいる。

前半分は右に傾き、後ろ半分は完全にひっくり返っている。

周囲からは主砲および主砲塔が発見されておらず、海中に埋まっているか、沈降中に脱落して別の場所にあると考えられている。

※軍艦の主砲塔は基本的に船体に刺さっているだけなので、船体がひっくり返ると主砲塔はスッポ抜けてしまう。

 

水深は345メートル。東京タワーが縦に一本沈むほどの深さに大和は眠っている。

現在、有志によって大和の引揚計画が練られている他、呉市が今年(2016年)の5月に潜水調査を行った。

撮影された映像は現在大和ミュージアムにて公開されている。

 

国家機密として誕生し、国民の多くがその存在を知らぬまま海中に消えた戦艦大和

時を経てそんな大和の実像が解明されてゆく中、「海の墓標を静かに留め置け」という声もある。

余談ではあるが、戦艦陸奥愛媛県の海中で発見された戦闘機「紫電改」の引き揚げドキュメントなどを観ると、そこには多くの遺族や関係者が参列しており、みな一様に「引き揚げてもらえてよかった」「よく帰ってきたね」といった感想を漏らしている。

(テレビ局の故意な編集でなければ)遺族としては、亡き家族が帰ってきたように嬉しい気持ちがあるのだろう。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133328j:plain

こちらは大和のすぐそばに展示されている戦艦長門軍艦旗

俳優の石坂浩二氏が、ご自身の出演していた「開運なんでも鑑定団」に出品された際に自費で購入。

その後、より多くの人々に見てもらいたいという意志で大和ミュージアムに寄贈されたものだ。

折りたたまれてしまっているのが残念だが、横の案内板には展開した状態の軍艦旗と石坂氏の並んだ写真が掲示してある。

この関係で一時期、石坂氏は大和ミュージアムの名誉館長をされていたという。

 

 

続いて大和の隣の展示室へと歩みを進める。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133408j:plain

こちらには旧海軍の魚雷や弾薬、そして特殊潜航艇「海龍」と零式艦上戦闘機が展示されている。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133409j:plain

f:id:nobesuke:20160722133415j:plain

展示されている海龍は垂直尾翼が欠損している。

本来の尾翼は上下左右の十字型をしているそうだ。

その他にも船体には傷やヘコミが多い。

 

 

 

f:id:nobesuke:20160722133331j:plain

こちらは同室の零戦六二型。

1945年8月6日夕刻にエンジントラブルで琵琶湖に不時着した機体を、1978年1月に引き揚げたものだが、機体後部など失われていた部分は復元されている。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133436j:plain

六二型は零戦の量産型としては最終形で、戦闘爆撃機(爆戦)として爆弾を装備できるようになっていた。

機体の下にあるのは25番(250kg)爆弾で、特攻機として使用された機体には500kg爆弾を装備したものもあったそうだ。

武装は翼内に20ミリ機銃、13.2ミリ機銃をそれぞれ二丁装備し、操縦席前方にも13.2ミリ機銃を一丁装備している。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133435j:plain

珍しいものとしては、翼の下面に小型ロケット用のレールが装備されている。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133420j:plain

計器盤は復元されたものだと記述があったが、その他、特に照準器なども30年以上水中にあったことを思うと、おそらくは複製品だと思われる。

 

f:id:nobesuke:20160722133442j:plainf:id:nobesuke:20160722133417j:plain

f:id:nobesuke:20160722133443j:plainf:id:nobesuke:20160722133430j:plain

f:id:nobesuke:20160722133421j:plain

大和展示室に劣らず、こちらも見どころ十分な展示室であった。

 

展示とは関係ないのだが、ご覧のように展示室を囲むように通路が設置してあり、大和の展示室も同様である。

通路はガラスの壁面で覆ってあるが、下の人間が頭上を見上げると見学者の姿が丸見えなので、特に女性の方はコーディネートに気をつけたほうが良いだろう。

ミュージアム側にもガラスの下半分を擦りガラスにするなど、対応を期待する。

 

展示室は他にも幾つかあり、大きなスクリーンのあるシアターも併設されている。

上映内容は時期や時間によって異なり、企画展などもあるので、ぜひ訪問時期とよく相談してもらいたい。

最後にいくつか写真を掲載して本記事の締めとする。

 

 

f:id:nobesuke:20160722133338j:plain

f:id:nobesuke:20160722133324j:plain

f:id:nobesuke:20160722133323j:plain

f:id:nobesuke:20160722133350j:plain

f:id:nobesuke:20160722133343j:plain

f:id:nobesuke:20160722133329j:plain

 

 

さあ、いかがだったろうか。

多くの観覧者にとって「大和ミュージアムに行ったこと」、「大和ミュージアムマークのお土産を買ったこと」が重要視されているような芋洗い状態ではあったが、ここは博物館であり本質的には展示物を見て得た記憶や見識が最大の習得物であるはずだ。

 

……などと言いつつ、かくいう筆者も「零戦タンブラー」と「聯合艦隊湯呑み」、「連合艦隊下敷き」を購入してしまった。

デザインは良かったのだが、タンブラーは飲み物に金属の味が染み出してくる上に4,000円弱もする商品だった。

しかもネットで(大和ミュージアムショップじゃなくても)販売しているため、わざわざ現地で購入する必要もなかった。

 

食器や文房具に戦艦大和を始めとした帝国海軍の名前をペタペタ貼り付けて高額で売るという手法には疑問を抱かざるをえないが、消費者には確固たる「買わない」という権利もあり、そこで欲に負けてしまう己の愚かさを呪うしか無いのだろう。

 

 

戦後70年以上を経て、今なお人々を魅了してやまない史上最大の戦艦大和

彼女と共に海底に眠る多くの英霊たちに我々が出来ることは、彼らの記録や記憶を「知る」ということではないだろうか。

 

 

アレイからすこじま 自衛艦艇停泊地と旧海軍の遺産

f:id:nobesuke:20160708104954j:plainf:id:nobesuke:20160708104438j:plain

所変わって広島県呉市の公園「アレイからすこじま」。

海上自衛隊の第一潜水隊群司令部に隣接する公園で、これだけ近い距離で潜水艦が見れる場所は日本国内でもここだけだ。

 

「アレイ」とは英語の「alley」で、意味は「小路、遊歩道、球技場」など。

「からすこじま」とは、呉港にあった周囲30~40メートルの小さな島「烏小島」に由来する。

 

明治22年に呉海軍工廠の建設が始まり、烏小島は大正の初めに魚雷発射実験場にするために埋め立てられて陸続きになったそうな。

辺り一帯は工業地帯となったが、今では烏小島の名残はこの「アレイからすこじま」という名前だけのようである。

※艦艇の写真は幾分ズームしたものなので、実際はもう少し遠い。

 

 

f:id:nobesuke:20160708104411j:plain

f:id:nobesuke:20160708105308j:plain

時系列的には逆になるが、案内板に従って少し山を登った駐車場にあった石碑。

かつてこの辺り一帯が天下の呉海軍工廠として、大日本帝国海軍の艦艇や兵器を作り出していたことを偲ばせる。

ここで生まれた大和をはじめとする多くの船達が太平洋に散っていった。

 

 

f:id:nobesuke:20160708104729j:plain

駐車場を出て坂道を下って行くと、数分でアレイからすこじまに到着する。

周囲には呉工廠の名残と思われる工場や、写真のような赤レンガ倉庫群などもある。

これも呉工廠の電気部だった建物で、現在は民間の所有となっている。

 

後述の物件も含め、こういった建築土木の歴史と技術を現在に残しながら公園化されているということが評価され、アレイからすこじま一帯は平成21年度に「旧呉鎮守府兵器部護岸及び関連施設」として土木学会選奨土木遺産に認定された。

 

ちなみにこの道路を挟んだ反対側が、アレイからすこじまの岸壁になっている。

 

 

f:id:nobesuke:20160708104505j:plain

石柱には「海上自衛隊」「潜水艦桟橋」とある。この写真の左側が遊歩道のある岸壁だ。

 

この門は関係者向けで、右上の階段は道路を挟んだところにある自衛隊施設から直接伸びている。

撮影中にも実際に階段を使った自衛官の出入りがあった。

 

 

f:id:nobesuke:20160708105714j:plain

桟橋の先には停泊するいくつもの潜水艦。

肉眼ではもう少し遠いが、それでもこれだけの至近距離で現役の潜水艦を見れる機会はそう無いだろう。

 

 

f:id:nobesuke:20160708105459j:plain

潜水艦の隣には、これまた幾隻もの護衛艦が満艦飾に彩られて停泊している。

さすがに最新鋭のイージス艦、というわけにはいかないが、数が揃っているため中々に壮観である。

 

 

f:id:nobesuke:20160708115815j:plain

この異質な鋼鉄の塊が停泊していると、それだけでとてつもない存在感を与えてくる。

(役割を考えると存在感があってはいけないのだが)

およそ日常では目にすることのない色・形・大きさがきっとそうさせるのだろう。

 

 

f:id:nobesuke:20160708105404j:plain

右方の艦隊に目を奪われがちだが、反対側にも存在感のある彼(正確には「彼女」か)らが待っている。

かつての魚雷積載用クレーンで、先述の土木遺産の担い手の一人である。

奥に停泊してるのはひびき型音響測定艦の2番艦「AOS-5202『はりま』」(後述)。

 

 

f:id:nobesuke:20160708105414j:plain

近づいてみるとこれも無骨で存在感がある。

特にメンテナンスされているというわけでもなく、サビや風化のなすがままである。

すこし危険だが足場を伝って中に入ることもできた。

 

 

f:id:nobesuke:20160708115908j:plain

f:id:nobesuke:20160708115611j:plain

f:id:nobesuke:20160708104832j:plain

入ってから判ったが、足場もサビて鉄板が腐食したりしているので、外観を見ることだけに留めておいたほうが良いだろう。

中にはこれといって見るものもないので、無用な怪我をしないためにもだ。

 

 

f:id:nobesuke:20160708115718j:plain

こちらも満艦飾に彩られた、ひびき型音響測定艦の2番艦「AOS-5202『はりま』」。

 

音響測定艦」という聞き慣れない艦種だが、簡単に言うと潜水艦探知艦だそうだ。

詳細は割愛するが、探索曳航アレイシステムという、ソナーを海中に落として紐で引っ張りながら潜水艦を探知するシステムらしい。

 

「アレイ」という響きに「もしや『アレイからすこじま』と何らかの関係が……?」などと勘繰ってみたが、こちらの「アレイ」は「array」という綴りで「整列、配列、美装」といった意味だった。

イージス艦などの「フェーズド・アレイ・レーダー」と同じ意味合いだろう。

 

 

f:id:nobesuke:20160708115632j:plain

はりまの後部。

特徴的な双胴の船体に、後方のゲートが目立つ。

 

 

f:id:nobesuke:20160708104811j:plain

意外と透明度の高い呉港。

実はこの花崗岩の護岸も、先述の土木遺産の一部なのだ。

船に気を取られて肝心の遊歩道をあまり撮影していなかったが、道の脇には古い大砲(幕末~明治前期?)が置かれているので、興味のある方は調べてみると良いだろう。

 

最後に走行中の車の助手席から撮影した戦艦大和の建造ドックを。

f:id:nobesuke:20160708105205j:plain

f:id:nobesuke:20160708105247j:plain

諸事情で止まれなかったので、これくらいしか撮れなかった。

 

左の建物の中に戦艦大和(当時世界最大)や潜水艦伊400(当時世界最大)を建造したドックがあるそうだ。

なんと現役。感慨深いものである。

 

 

次の記事では広島訪問の目玉、「大和ミュージアム」をご紹介したい。

この地で生まれた戦艦大和がどのような運命を辿ったのか。

歴史を振り返ることは未来を見通すことと等価である。