週刊 日本を歩く

管理人が日本で見つけた物をフリージャンルで紹介します。 「週刊」と銘打ってはいますが、更新頻度はまちまちです。 日毎もあれば月毎になることもあります。 なにはともあれ、お付き合いください。

北海道命名の地 すべてはここから始まった

もたついてしまったが、やっと一年前の旅行記事を終えることが出来る。

このあとも溜まりに溜まっている旅行記事を思い浮かべると先が思いやられるが、終わりは終わりだ。

自分と故郷のルーツを巡る道北旅行の締めに相応しい場所を、本旅行記で最後の記事とする。

 

 

f:id:nobesuke:20170629185031j:plain

午前中に稚内を出発し、往路とは趣向を変えて内陸を南下して帰ることに。

豊富町幌延町を抜け、天塩川に沿ってのどかな北海道の田園風景を駆け抜けていく。

雲は多いが、天気もよく、心地よい真夏の大地だ。

 

 

f:id:nobesuke:20170629185030j:plain

幌延町の次に中川町に到着。

道の駅「なかがわ」で休憩し、付近を散歩。

 

 

f:id:nobesuke:20170629185036j:plain

道路沿いに案内板を発見。

左下の青い部分が日本海で、左上が北の方向だ。

日本海から伸びる天塩川が青い蛇行した線で描かれており、それに沿うかたちでこの付近の名所旧跡が紹介されている。

 

色々と寄ってみたいところもあるが、この日は三連休の最終日であり、2連泊の車中泊が思いのほか体にダメージを残していたため、主目的の場所のみを訪れて帰ることを決断。

 

 

f:id:nobesuke:20170629185037j:plain

f:id:nobesuke:20170629185038j:plainf:id:nobesuke:20170629185039j:plain

こちらは道の駅の中の写真。

 

こちらの中川町では「感染列島」という映画のロケが行われたらしいが、映画を見ていないのでサラッと流す。

 

 

f:id:nobesuke:20170629185040j:plain

さあ、いきなりだが主目的の地に到着。

その名も「北海道命名の地」。

※中川町を抜けて音威子府(おといねっぷ)村に入っている。

 

この場所、アクセスは結構悪い。

写真の道路の奥に写るカーブ(中川町方面)からやってきたのだが、カーブの抜けに逆方向に看板が設置されているため、ナビがなければ十中八九見落としていただろう。

 

南(札幌方面)からやってきた車向けに看板が立てられているために、このような自体になってしまったのだろうが、ぜひとも北向きにも案内を出してほしいものだ。

 

この看板で折り返す形で右奥の林の中へ車を進めていく。

 

 

f:id:nobesuke:20170629185041j:plain

北海道にとっては結構重要な土地のような気がするが、舗装も派手な案内もなく、「多分ここ」という感覚で進んでいく。

 

 

f:id:nobesuke:20170629185042j:plain

気分はもう三毛別。

実際は道路から林道に入って、比較的すぐに駐車場に到達する。

あまり身構えなくてもいいだろうが、最低限の羆対策は欲しいかもしれない。

 

 

f:id:nobesuke:20170629185043j:plain

ついた。ここが駐車場(というかただの広場)。

 

 

f:id:nobesuke:20170629185044j:plain

駐車場に車を停めると、前方に木々のトンネルが見え、その先に再び広場が見えている。

横には「車両進入禁止」の看板があるが、どう見ても少なくない車の進入痕がある。

 

 

f:id:nobesuke:20170629185045j:plain

旅の前半でいいだけ恐ろしさを学んできたので、筆者もかなり迷ったが、渋々歩いていくことに決めた。

 

 

f:id:nobesuke:20170629185046j:plain

ついに道北旅行最後の地に到着した。

ここが北海道の自然と文化の源流・天塩川に面する北海道命名之地。

 

f:id:nobesuke:20170629185047j:plain

丸太で作られた記念碑と案内板が2つあるだけの簡素な広場だ。

記念碑の揮毫は現北海道知事の高橋はるみ氏。

意外なところで行政感を味わった。

 

 

f:id:nobesuke:20170629185049j:plainf:id:nobesuke:20170629185048j:plain

そもそも「北海道」の名付け親は、北海道マスターにして生粋の旅行人・松浦武四郎だ。

生涯で6回も蝦夷地(まだ開拓される前の北海道)を探検し、択捉島樺太にまで赴いている。

彼の尊敬すべきところは、凄まじい好奇心で過酷な旅路に赴いただけでなく、そこで出会ったアイヌ蝦夷地の原住民)たちと彼らの文化に対して、深い畏敬の念を抱いていたというところだろう。

 

明治の時代になり、蝦夷地に新しい名前をつけようという話が起こる。

1869(明治2)年に開拓判官となっていた武四郎は、蝦夷地で出会ったアイヌの長老・アエトモから聞いた話を思い出していた。

 

アイヌ語では、『この地に生まれた者』のことを『カイ』と呼ぶ」

 

そこで武四郎は「北のカイの土地」という意味を込め、「北加伊道(ほくかいどう)」という名を提案した。

※ちなみに武四郎は全部で6つの案を提出しており、他に「海北道」「海東道」「日高見(ひたかみ)道」「東北道」「千島道」というものがある。

 

結局、「北加伊道(ほくかいどう)」が選ばれ、かつての東海道などにならって「北海道」と正式に命名されることになったのが、この北海道という名称の由来である。

 

 

……もうすでにお気づきの方、あるいはご存じの方も居るだろう。

そう、来年2018(平成30)年は、北海道命名から150年の節目の年となるのだ。

筆者はつい最近気がついた。

 

1869年が命名1年目なので、そこから149年足して、2018年でちょうど150年になる。

この道北旅行のラストをこの地の記事で締められたことは意義深いことと思う。

 

 

 

 

f:id:nobesuke:20170629185050j:plainf:id:nobesuke:20170629185051j:plain

f:id:nobesuke:20170629185052j:plainf:id:nobesuke:20170629185054j:plain

記念碑の前はすぐに天塩川の河原になっており、対岸には宗谷本線が走っている。

 

しみじみと感慨深いものがあるかと思いきや、筆者は常に羆を警戒しており、それどころではなかった。

 

去り際、突然林の向こうから物音が!

 

……と思いきや、観光目的の老夫婦の車がやってきただけだった。

ご婦人に軽く会釈をして、早々と帰路につく。

最後まで羆の恐怖と一人相撲を取り続けた旅であった。

 

 

 

さて、長らくかかってしまったが、これで本当に道北旅行記を終えたいと思う。

ここまでお付き合い頂いた方々には本当に感謝と謝罪の念でいっぱいである。

 

次回からは、(名前が似ているが)東北旅行(宮城・福島)の記事を上げていきたいと思う。

こちらもぜひお付き合い頂きたい。

 

それではまた、次回の記事で。