週刊 日本を歩く

管理人が日本で見つけた物をフリージャンルで紹介します。 「週刊」と銘打ってはいますが、更新頻度はまちまちです。 日毎もあれば月毎になることもあります。 なにはともあれ、お付き合いください。

もう一つの北端 ノシャップ岬

いよいよ日本最北端の町、稚内市へと足を進める。

 

まず最初に訪れるのは日本の北端の一つ、ノシャップ岬である。

最北端ではなく、あくまでも「北端」だ。

 

位置関係を見てみよう。

 

 

f:id:nobesuke:20170503042934p:plain

恒例のGoogleMap。稚内市の北部を拡大したものだ。

左の半島の先が、件のノシャップ岬である。

右上に伸びているの半島の先が、日本の『最』北端である宗谷岬だ。

 

 

f:id:nobesuke:20170424000331j:plain

市内の道路標識には日本語・英語・ロシア語の表記がある。

 

宗谷海峡を挟んでわずか40km先には、ロシアが実効支配している(国際法上はどこにも帰属していない)サハリン(樺太)がある。

フェリー便も出ているということで、歴史的な背景は別として、距離による関わりが強いのだろう。

 

 

f:id:nobesuke:20170424000330j:plain

市内から台地の上に見える「稚内市開基百年記念塔」(右側)。

霧の中でライトアップされ、サイリウムのように光っている。

ここは次か、その次の記事で紹介する。

 

 

f:id:nobesuke:20170424000328j:plain

ちなみに日本最北のコンビニエンスストアはこちらの「セイコーマート えびす店」。

北海道外の方には馴染みがないかもしれない(茨城と埼玉には進出しているらしい)が、北海道で最強と言ってもいいコンビニである。

※国内コンビニ顧客満足度ランキングは2011年から4年連続1位だそうだ。

 

 

f:id:nobesuke:20170424000329j:plain

小規模なスーパーのような品揃えで、野菜なども売っている。

 

また、店内調理施設「ホットシェフ」の満足度が非常に高い。

揚げ物や丼モノを始めとした温かいメニューが保温ガラスケースの中に作り置きしてあり、客はそこから好きな商品を取り出してレジで会計する。

 

筆者のオススメはフライドチキン。

味・量ともによし。なのに300円でお釣りが来る。

ぜひ道外の方が北海道にお越しの際は、セイコーマートを利用してほしい。

 

あえて苦言を呈するなら、「24時間営業の店舗が少ない」ということ。

そして、「どの店舗にもホットシェフが存在するわけではない」ということ。

 

夜中に小腹がすいたから近くのセイコーマートに行ったらホットシェフが無かった……というか店自体やってなかった、ということがままあるのだ。

 

 

f:id:nobesuke:20170424000319j:plain

f:id:nobesuke:20170424000327j:plain

そして到着したノシャップ岬。

中央のイルカのモニュメントは「宗谷海峡をイルカが通過した」という伝承に基づくらしい。

 

実際はもっと暗かったので、露光時間を上げてみた。

 

 

f:id:nobesuke:20170424000325j:plain

これは上げすぎて昼間のような明るさに。

 

 

f:id:nobesuke:20170424000326j:plain

カタカナで表記されることが多いが、漢字の「野寒布岬」という表記もある。

 

ちなみに北海道の最東端である根室の岬は「納沙布岬(ノサップ岬)」と、非常に似た名前をしている。

どちらかの岬に行きたくて道を尋ねるときには注意しよう。

間違って約400km離れた別の場所に案内されてしまうかもしれない。

 

 

f:id:nobesuke:20170424000323j:plain

宗谷海峡の夕景色。

いくぶん風が強い。

 

 

f:id:nobesuke:20170424000321j:plainf:id:nobesuke:20170424000322j:plain

ノシャップ寒流水族館の灯台

となりには稚内市青少年科学館がある。

 

 

f:id:nobesuke:20170424000320j:plain

短いが、これでノシャップ岬の記事は終わり。

次は先程の「開基百年記念塔」のある稚内公園の記事か、別の稚内市内の記事をあげようと考えている。

 

また、今まさにゴールデンウィークの旅の出発の直前にこの記事を書いており、またしても新しい記事ネタが溜まってしまうことになる……。

さらに更新頻度をあげていかなくては。

 

ではまた次回の記事で。